知っているからどうなんだ
先日ふとネットをみていて、
「民族紛争にまきこまれた日本人の体験談」
を読んだ。
民族紛争。なんとなくのイメージしかなく、
大体からしてなんでおこるのかもよくわからずだった。
それを知るには歴史から紐解いていかないといけないらしい。
ルワンダには
1割の少数派「ツチ族」と9割の「フツ族」がおり、
もともとは、民族間結婚とかして仲良く暮らしていたらしい。
しかし、外国人が植民地として国を治めていた時に、
「ツチ族」中心に権力をあたえたことから、
民族間にひずみがでてくる。差別だ。
大体、民族を2つにわけたのも、外国人。
植民地政府に敵意が向かないように、民族を2つにわけ、
いがみ合わせたということだ。
もう、なんなんだ!
ある日、フツ族の大統領がのった飛行機が爆破され、
フツ族の怒りが爆発。大多数のフツ族による、
ツチ族への大虐殺がはじまる。
たった100日間で80万~100万の人が殺される。
しかもナタで。
子供や女は子孫を残すので、
根絶やしにするという意味で徹底的に殺される。
今まで仲良くしてた隣人を殺すのだ。
一緒に遊んでいた友達を殺す。
殺さないと殺されるから。
途中、平和維持軍といった海外の軍隊が導入されるが、
「ルワンダは助けても価値がない」
という事から、自国の人々だけ助けて、ほとんどが撤退。
折角残った人たちも、政府からゴーサインがでないので、
見ていることしか出来ない。助けにきたのに何も出来ないって
すごくつらかっただろう。
完全武装の外国の軍隊が協力していれば、
ナタで100万人も虐殺されずに制圧できたはずなのに。
この悲しい出来事は、結構昔かとおもいきや、
1994年。ちょっと前の事。あまりメディアでも伝えられなかった。
しかし、「ホテル・ルワンダ」という映画が話題になり、
一気に全世界に知られることとなった。
ということでみてみた「ホテル・ルワンダ」
この紛争の時に、ルワンダホテルのマネージャーが
ホテルを難民に差しだして、今までホテルで培ってきた
人脈や知恵で1000人以上の命を救うという、本当にあったお話。
途中、虐殺の映像をとった外国人ジャーナリストが、
それを全世界に発表すると言った時、
そのマネージャーが
「きっとその映像をみた全世界の人達が、ルワンダを救ってくれるはずだ。」
と喜んだ。だが、その外国人ジャーナリストがいった
「助けに来なかったらどうする?きっと全世界の人はこの
映像をみて「かわいそう」といいながらディナーを食べているはずさ。」
アイスキャンディを食べながらみていた私は胸がいたくなった。
別に知らなくてもよかった遠い国のお話かもしれないし
知ってても何もできない。
でもこういったことは、今の日本でも起こり得る事だ。
その時にどういった行動ができるかが、
しっていたのと知らないのでは違うような気がする。
だから私はこれを知るきっかけをつくってくれた、
ネットの方にお礼がいいたい。
日本の原爆についての特集も最近すくなくなったような。
知らない子供たちが増えるのは良くないことのようなきがする。
そして今も世界の沢山の国で民族紛争はおきている。
「民族紛争にまきこまれた日本人の体験談」
を読んだ。
民族紛争。なんとなくのイメージしかなく、
大体からしてなんでおこるのかもよくわからずだった。
それを知るには歴史から紐解いていかないといけないらしい。
ルワンダには
1割の少数派「ツチ族」と9割の「フツ族」がおり、
もともとは、民族間結婚とかして仲良く暮らしていたらしい。
しかし、外国人が植民地として国を治めていた時に、
「ツチ族」中心に権力をあたえたことから、
民族間にひずみがでてくる。差別だ。
大体、民族を2つにわけたのも、外国人。
植民地政府に敵意が向かないように、民族を2つにわけ、
いがみ合わせたということだ。
もう、なんなんだ!
ある日、フツ族の大統領がのった飛行機が爆破され、
フツ族の怒りが爆発。大多数のフツ族による、
ツチ族への大虐殺がはじまる。
たった100日間で80万~100万の人が殺される。
しかもナタで。
子供や女は子孫を残すので、
根絶やしにするという意味で徹底的に殺される。
今まで仲良くしてた隣人を殺すのだ。
一緒に遊んでいた友達を殺す。
殺さないと殺されるから。
途中、平和維持軍といった海外の軍隊が導入されるが、
「ルワンダは助けても価値がない」
という事から、自国の人々だけ助けて、ほとんどが撤退。
折角残った人たちも、政府からゴーサインがでないので、
見ていることしか出来ない。助けにきたのに何も出来ないって
すごくつらかっただろう。
完全武装の外国の軍隊が協力していれば、
ナタで100万人も虐殺されずに制圧できたはずなのに。
この悲しい出来事は、結構昔かとおもいきや、
1994年。ちょっと前の事。あまりメディアでも伝えられなかった。
しかし、「ホテル・ルワンダ」という映画が話題になり、
一気に全世界に知られることとなった。
ということでみてみた「ホテル・ルワンダ」
この紛争の時に、ルワンダホテルのマネージャーが
ホテルを難民に差しだして、今までホテルで培ってきた
人脈や知恵で1000人以上の命を救うという、本当にあったお話。
途中、虐殺の映像をとった外国人ジャーナリストが、
それを全世界に発表すると言った時、
そのマネージャーが
「きっとその映像をみた全世界の人達が、ルワンダを救ってくれるはずだ。」
と喜んだ。だが、その外国人ジャーナリストがいった
「助けに来なかったらどうする?きっと全世界の人はこの
映像をみて「かわいそう」といいながらディナーを食べているはずさ。」
アイスキャンディを食べながらみていた私は胸がいたくなった。
別に知らなくてもよかった遠い国のお話かもしれないし
知ってても何もできない。
でもこういったことは、今の日本でも起こり得る事だ。
その時にどういった行動ができるかが、
しっていたのと知らないのでは違うような気がする。
だから私はこれを知るきっかけをつくってくれた、
ネットの方にお礼がいいたい。
日本の原爆についての特集も最近すくなくなったような。
知らない子供たちが増えるのは良くないことのようなきがする。
そして今も世界の沢山の国で民族紛争はおきている。