大川きむらや祭り!!
先日は大川の電気屋さん66周年きむらやさんの祭りに参加してきました!
66周年ってすごいよねー。どんぐらいすごいかというと、
あのUFOが地球に舞い降りた事で
有名なロズウェル事件が67周年。ほぼ一緒!

「笑っていいとも!」でさえ31周年。倍以上!
街角の電気屋さんに32店舗!
アーティストも沢山。ぶったまげた。
いやーワクワクするね。
・・・・いや、まてよ。どうやって行くんだ?
ある人は佐賀だといい、ある人は福岡だという、
未知の地、大川。
とおもっていたら、先生の方向音痴を充分にしっている
マサヤンティが車でつれてってくれた。
これは大変助かった!
先生気がついたら鹿児島とかまで行って
「電車間違ってただいま黒豚ロードです。」
とかいいかねないからね!マジで!
途中も未知のものが沢山。
「蛭池」
ヒル?あのヒル?
ひえーー。
もう道を迷わないと確信した先生は完全に修学旅行気分
きむらやさんにつくちょっと手前に、
「爬虫類専門店」を発見!
もともと爬虫類からっきし興味がないが、
修学旅行気分なので、祭りでビールを買って(しかもおまけでもうひとつくれた)
早速GO!
昼間っからいい大人がビールもって(しかも一人は両手にビール)
へらへら来店した日には、店長もさぞ嫌だろうとおもいきや、
ここの店長さんの爬虫類愛がはんぱなくて、
色々と説明してくれた。
モンハンにでてくるやつは、は虫類からデザインをぬすんだに違いない。
恐竜を小型化したようなフォルムに興奮した。

そしてはじめての生「カメレオン」!

ぬおー、すごい!この足みて。なんよこれ?
そして何故か水玉のえい?が大量におり、かっこいい!

いのちの旅博物館気分を満喫したのである。
あー、満足満足とへらへらときむらや祭りにもどると、
占いや、カレーや、沢山の店舗がひしめきあう
文字通り「祭り」であった。
世界一背が高いであろう、びっくり人間もいた。
愛川欣也もびっくりである。

そのように祭りを満喫していると、
素敵な音楽が・・・。

ここで先生一気に現実にもどる。
子供もたくさんいるさわやかな祭りにぴったりの音楽を
みんなしているのに、私ときたら、ああなんて暗いんでしょう。
あせった先生は一人近くの公園まで逃避行をはかり、
曲の練り直し。
と思ったら、幸福の鐘!ぬおー、なにこれ。

そして横をみたら、上下する橋があり

「日本機械学会認定の機械遺産」

はい!大好物~。
あーー、楽しい。
一人でうひょうひょはしゃいでいたら、あっという間に時間もなくなる。
そしてトイレでいつもの如く
「千の仮面をかぶるために」
カツラを装着していたところ、親子連れが。
「お母さん、あれみて、あれみて!」
「シッ!だめ言わないの!シーーーッ!」
という漫画のような展開になりちょっとへこむ。
結局、選曲も決めかねぬまま会場へ。
祭りに帰るとcittaが「アンパンマン」で子供たちのハートをわしづかみにしていた!
ぬぅうーーーやるなー。青空に伸び渡るじゅんさんの歌声。さすが!
もうこれは呑むしかないと思い、
六本松で沖縄料理を出している店舗へ。
「焼酎ありますか~?」
「お!あるよ!泡盛!今日泡盛たのむの一人目だよ!」
あ、泡盛!?ちょっとだいじょうぶかなとはおもったが、
一杯目「久米仙おいしー。」
二杯目「もう薄めとかじゃなくてもいいかな。」
・・・・・・三杯目「はい、どんどんいっちゃおう!」
と自制心も宇宙のかなたへすっとばしてしまい、
お店の人から
「もう呑み放題にしましょう!」
といわれる始末。
初夏のさわやかな運動会のような祭りに
ひとりへべれけになる先生。
一曲うたってたら、さっきの沖縄料理屋さんが
また泡盛を追加でもってきてくれた!
泡盛に囲まれて歌う漢方先生(笑)

そんな酔いどれ漢方にこの後
自然が牙をむこうとは
誰も思いもしないのであった・・・・・・
完全にへべれけモードで先生の順番が回ってきた。
ステージに吹きすさぶ風!
舞い散る歌詞カード!
譜面台とかテープとかかりていたが、自然の前ではなすすべもなく。
先生歌詞カードがないと何も歌えないので、
曲の途中途中で
「うぉーい!こんちくしょー!」
と格闘しながら歌う。
その横で道路に散らばった歌詞カードを
拾い集めて、置石をしてくれたシモ君(笑)ありがとう!

ナイスショットを激写してくれて玉江ちゃんありがとう!
それでも風はふきすさぶ。
頭に来た先生は、泡盛を歌詞カードの上にドン!
あっという間に歌詞は水浸しになり、
何も見えない状態に・・・・・(泣)
きむらさん!大事な祝典に失態を見せて申し訳ない!
これにこりずにリベンジさせてください!
前日夜中の3時までカラオケ屋で10曲選曲したけど
結局5曲ぐらいしかうたわんやったな・・・・。
でも予想外のことが起こるのがロックじゃないのかい?!
ええ!どうなんだい?!
その後はみんなでセッションになり、
なんとか先生の失態を素敵な音楽でかき消してもらってよかったー。
その後も会場でめずらしい野菜を買って大量におまけの野菜をもらったり、
花屋さんで「なんか買おうかなー。」と言っていると、
「もうあげるよ!もっていきー。」と花束をもらった。
やさぐれた先生の心にみんなのやさしさが沁みるー。
ハートウォーミングきむらや祭り。

祭り一番のお気に入りは消しゴムハンコでつくられたリアル猫娘をタトゥー風に。これほしい!
祭りの後はきむらやさんが打ち上げに連れてってくれた!
会場までは結構あるので、みつのんさんのしゃれまくりあがっている車に乗せてもらい、
柳川の川下してそうな風流な景色を眺めながらいい旅夢気分。
写真はしゃれまくりあがった車のみつのんさん

お店は宴会会場のような広い座敷で完全に気分は旅行一色。
ああ、きむらや祭りよ、なんて素敵なお祭りなんだぜ。
打ち上げではおもわぬ「チュパチュパカブラス」の話がでてきたり、
実はブログ読んでくれてた人がいたりでうれしかったなー。
あっというまに宴は終わり、春菜さんに会場まで車でつれて帰ってもらった。
遠回りだろうにありがとうございます!みんないい人だなー。
祭りの終わりを惜しむように、何故かマサヤンティと二人で
1キロほど離れたコンビニまで歩いていき、
カップラーメンをバス停でたべたのも旅の思い出。
こんなへべれけにノンアルコールで付き合ってくれて
ありがとう。友よ。
そして今回初めて来た未開の地「大川」。
古民家みたいな家も沢山あったり、ぶらぶら歩くだけでも
凄く楽しかったー。遠くの旅行ももちろんたのしいけど、
近いのに知らなかった街をぶらぶらするのも癖になりそうね。
また今度カメラもっていこう。
何故なら今回7枚でカメラの充電きれたからね・・・・。
きむらやさん、66周年おめでとうございます!
そしてこんな素敵な祭りに呼んでいただいてありがとう!
さてさて、次の漢方先生のライブは、
久しぶりにバンドです。最近ソロばかりだったから
楽しみだね!
この日の漢方先生は「ゴリゴリ」で行きます!
6/24ラウンジサウンズ
会場)VooDooLounge
時間 open 19:00 start 19:30
料金 1500円+1drink order
出演)漢方先生/二刻パラノイア/クルセイド2分の1/
ほか司会とDJ)ボギー
66周年ってすごいよねー。どんぐらいすごいかというと、
あのUFOが地球に舞い降りた事で
有名なロズウェル事件が67周年。ほぼ一緒!

「笑っていいとも!」でさえ31周年。倍以上!
街角の電気屋さんに32店舗!
アーティストも沢山。ぶったまげた。
いやーワクワクするね。
・・・・いや、まてよ。どうやって行くんだ?
ある人は佐賀だといい、ある人は福岡だという、
未知の地、大川。
とおもっていたら、先生の方向音痴を充分にしっている
マサヤンティが車でつれてってくれた。
これは大変助かった!
先生気がついたら鹿児島とかまで行って
「電車間違ってただいま黒豚ロードです。」
とかいいかねないからね!マジで!
途中も未知のものが沢山。
「蛭池」
ヒル?あのヒル?
ひえーー。
もう道を迷わないと確信した先生は完全に修学旅行気分
きむらやさんにつくちょっと手前に、
「爬虫類専門店」を発見!
もともと爬虫類からっきし興味がないが、
修学旅行気分なので、祭りでビールを買って(しかもおまけでもうひとつくれた)
早速GO!
昼間っからいい大人がビールもって(しかも一人は両手にビール)
へらへら来店した日には、店長もさぞ嫌だろうとおもいきや、
ここの店長さんの爬虫類愛がはんぱなくて、
色々と説明してくれた。
モンハンにでてくるやつは、は虫類からデザインをぬすんだに違いない。
恐竜を小型化したようなフォルムに興奮した。

そしてはじめての生「カメレオン」!

ぬおー、すごい!この足みて。なんよこれ?
そして何故か水玉のえい?が大量におり、かっこいい!

いのちの旅博物館気分を満喫したのである。
あー、満足満足とへらへらときむらや祭りにもどると、
占いや、カレーや、沢山の店舗がひしめきあう
文字通り「祭り」であった。
世界一背が高いであろう、びっくり人間もいた。
愛川欣也もびっくりである。

そのように祭りを満喫していると、
素敵な音楽が・・・。

ここで先生一気に現実にもどる。
子供もたくさんいるさわやかな祭りにぴったりの音楽を
みんなしているのに、私ときたら、ああなんて暗いんでしょう。
あせった先生は一人近くの公園まで逃避行をはかり、
曲の練り直し。
と思ったら、幸福の鐘!ぬおー、なにこれ。

そして横をみたら、上下する橋があり

「日本機械学会認定の機械遺産」

はい!大好物~。
あーー、楽しい。
一人でうひょうひょはしゃいでいたら、あっという間に時間もなくなる。
そしてトイレでいつもの如く
「千の仮面をかぶるために」
カツラを装着していたところ、親子連れが。
「お母さん、あれみて、あれみて!」
「シッ!だめ言わないの!シーーーッ!」
という漫画のような展開になりちょっとへこむ。
結局、選曲も決めかねぬまま会場へ。
祭りに帰るとcittaが「アンパンマン」で子供たちのハートをわしづかみにしていた!
ぬぅうーーーやるなー。青空に伸び渡るじゅんさんの歌声。さすが!
もうこれは呑むしかないと思い、
六本松で沖縄料理を出している店舗へ。
「焼酎ありますか~?」
「お!あるよ!泡盛!今日泡盛たのむの一人目だよ!」
あ、泡盛!?ちょっとだいじょうぶかなとはおもったが、
一杯目「久米仙おいしー。」
二杯目「もう薄めとかじゃなくてもいいかな。」
・・・・・・三杯目「はい、どんどんいっちゃおう!」
と自制心も宇宙のかなたへすっとばしてしまい、
お店の人から
「もう呑み放題にしましょう!」
といわれる始末。
初夏のさわやかな運動会のような祭りに
ひとりへべれけになる先生。
一曲うたってたら、さっきの沖縄料理屋さんが
また泡盛を追加でもってきてくれた!
泡盛に囲まれて歌う漢方先生(笑)

そんな酔いどれ漢方にこの後
自然が牙をむこうとは
誰も思いもしないのであった・・・・・・
完全にへべれけモードで先生の順番が回ってきた。
ステージに吹きすさぶ風!
舞い散る歌詞カード!
譜面台とかテープとかかりていたが、自然の前ではなすすべもなく。
先生歌詞カードがないと何も歌えないので、
曲の途中途中で
「うぉーい!こんちくしょー!」
と格闘しながら歌う。
その横で道路に散らばった歌詞カードを
拾い集めて、置石をしてくれたシモ君(笑)ありがとう!

ナイスショットを激写してくれて玉江ちゃんありがとう!
それでも風はふきすさぶ。
頭に来た先生は、泡盛を歌詞カードの上にドン!
あっという間に歌詞は水浸しになり、
何も見えない状態に・・・・・(泣)
きむらさん!大事な祝典に失態を見せて申し訳ない!
これにこりずにリベンジさせてください!
前日夜中の3時までカラオケ屋で10曲選曲したけど
結局5曲ぐらいしかうたわんやったな・・・・。
でも予想外のことが起こるのがロックじゃないのかい?!
ええ!どうなんだい?!
その後はみんなでセッションになり、
なんとか先生の失態を素敵な音楽でかき消してもらってよかったー。
その後も会場でめずらしい野菜を買って大量におまけの野菜をもらったり、
花屋さんで「なんか買おうかなー。」と言っていると、
「もうあげるよ!もっていきー。」と花束をもらった。
やさぐれた先生の心にみんなのやさしさが沁みるー。
ハートウォーミングきむらや祭り。

祭り一番のお気に入りは消しゴムハンコでつくられたリアル猫娘をタトゥー風に。これほしい!
祭りの後はきむらやさんが打ち上げに連れてってくれた!
会場までは結構あるので、みつのんさんのしゃれまくりあがっている車に乗せてもらい、
柳川の川下してそうな風流な景色を眺めながらいい旅夢気分。
写真はしゃれまくりあがった車のみつのんさん

お店は宴会会場のような広い座敷で完全に気分は旅行一色。
ああ、きむらや祭りよ、なんて素敵なお祭りなんだぜ。
打ち上げではおもわぬ「チュパチュパカブラス」の話がでてきたり、
実はブログ読んでくれてた人がいたりでうれしかったなー。
あっというまに宴は終わり、春菜さんに会場まで車でつれて帰ってもらった。
遠回りだろうにありがとうございます!みんないい人だなー。
祭りの終わりを惜しむように、何故かマサヤンティと二人で
1キロほど離れたコンビニまで歩いていき、
カップラーメンをバス停でたべたのも旅の思い出。
こんなへべれけにノンアルコールで付き合ってくれて
ありがとう。友よ。
そして今回初めて来た未開の地「大川」。
古民家みたいな家も沢山あったり、ぶらぶら歩くだけでも
凄く楽しかったー。遠くの旅行ももちろんたのしいけど、
近いのに知らなかった街をぶらぶらするのも癖になりそうね。
また今度カメラもっていこう。
何故なら今回7枚でカメラの充電きれたからね・・・・。
きむらやさん、66周年おめでとうございます!
そしてこんな素敵な祭りに呼んでいただいてありがとう!
さてさて、次の漢方先生のライブは、
久しぶりにバンドです。最近ソロばかりだったから
楽しみだね!
この日の漢方先生は「ゴリゴリ」で行きます!
6/24ラウンジサウンズ
会場)VooDooLounge
時間 open 19:00 start 19:30
料金 1500円+1drink order
出演)漢方先生/二刻パラノイア/クルセイド2分の1/
ほか司会とDJ)ボギー